3.セファロの目的 B) 矯正治療前後の比較による矯正治療効果の判定(矯正治療に治療計画上の抜歯は必要か?)

指しゃぶりや舌突出癖で歯が動くことからもわかるように,歯に装置をつけて,ワイヤーを通せば,誰にでも歯を動かすことができます.でもそれが診断通りにブレずに進行しているかどうかは術者にしかわかりません.

歯の矯正をされるなら,どの歯をどのようにしたいのか?目の前にいるドクターが,それを治してゆく知識・技術・経験があるのか,初診時に聴いておくことが大切です.

タクシーに乗って,行き先を告げずに黙っていたら,運転手はどこにゆけばいいかわかりません.

タクシーに行先を告げても,その場所を,土地勘のない運転手が知らなくても,行き着くことはできません.・・・でもナビ設定をして,検索画面に目的地が表示されれば,辿り着くことができます.

矯正治療におけるセファロ= 頭部エックス線規格写真とは,このナビのような設備です.しかし,小部屋ひとつ分の大きさで,設備に一千万超かかるので,主に歯科大学か矯正歯科医にしかありません.

セファロ
矯正診断に必須のセファロ顎態を正常集団と比較してどこがどのようにずれているか判定する

セファロの分析から分かることのひとつに”矯正治療における抜歯非抜歯の判定”・・・があります(より詳しい抜歯・非抜歯の議論につきましては過去ブロこちら矯正歯科における抜歯治療と非抜歯治療・中立の立場からhttp://www.dentfaco.com/dentfaco_extnon.html・・・をクリック)

今回は2016年に専門医会で発表した症例

「骨格性上顎前突不全症例」・・・から

矯正治療でなぜ抜歯が必要なのかを語ってゆこうと思います

女性骨格性上顎前突不全症例
前歯の水平方向の開き= OJ= オーバージェットが10mmを超える女性骨格性上顎前突不全症例

当院症例番号7172

氏名  : HIM さま

性別  : 女性

①主訴 : 歯が出ている

②診断名あるいは主な症状 : 骨格性上顎前突・右上6欠損の不全症例

③年齢 : 24歳2ヶ月

④治療に用いた主な装置 : エッジワイズ装置・サービカルヘッドギア・J-フックヘッドギア

⑤抜歯部位 : 上下左右第一小臼歯・上顎左側第一大臼歯

⑥治療期間 : 2年8ヶ月

⑦治療費概算(外税) : 初診料 ¥5,000  診断料 ¥50,000  初診料 ¥840,000  処置料 ¥7,000

⑧リスク副作用 : 所見無し

CosmeticCosmeticApp
この症例で使用した透明な矯正装置とホワイトワイヤーからなるコスメティックアプライアンス
J-フック・ヘッドギア
突出した前歯の後退に用いるJ-フック・ヘッドギア整形装置もちろん外にやってゆく必要はありません1日8時間使用しました

口腔内ゴムの種類 : Cl II short

保定装置 : 上顎 : ソフトリテーナ,下顎 : ソフトリテーナ

ソフトリテーナ
歯を動かす治療後1年間使用する当院のソフトリテーナと他院のホーレータイプの比較 後者が終日使用に対し8~10時間の使用でOK

診断時の特記事項 : オーバージェット(前歯の水平方向の開き)10mm の骨格性II級症例.右上第一大臼歯欠損.上下前歯に軽度の叢生(デコボコ)が見られる.

サーヴィカル・ヘッドギア
矯正治療は前歯と奥歯の綱引き奥をきちっと固定しておかないと十分な前歯の後退は望めないこちらも在宅中のみ1日10時間使用しました

治療経過 : Kloehn type ヘッドギア(写真男性と同型)をセットし,7|7 が手前に動いてこないようにホールドした後,口腔外科医に左上第一大臼歯抜歯依頼しました(反対側が欠損していたためバランスを取るためこれは上アゴを小さくしてゆくために有利).

上下歯列にエッジワイズ装置装着.形状記憶ワイヤーによりレヴェリングを開始.utility arch によりレヴェリングと同時に vertical control をおこなった.

MEMO mechanics
この症例とは違う金属の矯正装置だが同じメカニクス他の流派と異なりデコボコした歯をまっすぐにしてゆくレヴェリングとバイトを挙上するバーティカル・コントロールを同時に行ってゆく

(今回の患者さんのような目立たない透明な装置とホワイトワイヤーではありませんが同じ当院のMEMOシステム=レベリングと縦のコントロールが同時進行)

約3ヶ月経過時点で上顎左右第1小臼歯を抜歯.

その後5ヶ月で下顎左右第1小臼歯を抜歯.

カマクラジーンループとポーループ
ゴルファーがウッドとアイアンを持ち帰るように2種のループで前歯の後方移動

当院開発のclosing loop を付与した Indiana 大学方式のαβベンドを組み込んだアーチで,アンマス・リトラクション(犬歯から犬歯までの一括移動)した.

アンマス・トラクション
他の流派が犬歯と前歯を2回に分けて後方移動してゆくのに対しMEMOでは一塊として行う

インターディジテーションの確立のため,アイデアル・アーチによるディテーリングをおこなった.

症例の評価・予後 咬合は安定している.

ヨセミテ
MacOSデスクトップピクチャーからヨセミテの少ない平地に樹木は直立して立つ

(MacOS デスクトップピクチャー木も電信柱も直立している)

今回の症例では,主訴である “歯が出ている” 点を改善しなくてはならない.前方位をとる前歯を後退させるためには,外科手術で上顎骨全体を後方移動させるか,抜いた歯のスペースを詰めるしかない.

また本症例では,下の前歯も15°ほど前傾している.ツイードによる抜歯基準では直立していることが大切.

TweedTriangle
抜歯基準のために設定されたツイード三角=IMPA90°が理想とされる

実は

“抜歯・非抜歯・・・の議論”・・・は学会レベルではもう決着がついています.

2000年第59回の日本矯正歯科学会大会において,矯正治療黎明期20世紀初頭の著名な矯正歯科医であるDr. Calvin S. Case の言葉を引用して語った言葉をもって,日本矯正歯科学会としての統一見解としたようでした.すなわち,”The failure to extract teeth when demanded is quite as much malpractice as the extraction of the teeth when not demanded.(必要なときに抜歯しないでいるのは,抜歯をしてはいけない症例で抜歯をするのと全く同様,間違った治療だ.)”

数年前の大会でも質問に立った認定医ではない会員が議論を“抜歯・非抜歯”・・・にもってゆこうとしたところ,座長によって遮られる一面がありました.現時点で,学会レべルの議論はエビデンスをベースにしています(Evidence based medicine).学会レべルで議論に決着がついているにもかかわらず,非抜歯論を振りかざすというのはまさしくエンピリカル= EBMについては=  http://www.dentfaco.com/dentfaco_sos.html・・・をクリック!

当院における2年8ヶ月の動的治療期間でフィニッシュした女性骨格性上顎前突不全症例について初診時から・試料採取・診断・治療方針の立案まで語ってまいりました.だいぶ濃〜い内容だったので疲れちゃったかな?最後までお読みくださりありがとうございます.矯正治療結果につきましては次回の blog でお伝えしてまいります.

 

 

  1. セファロって何?
  2. セファロの歴史
  3. セファロの目的 A) 形態分析による矯正歯科診断・抜歯基準・矯正治療方針の立案 B) 矯正治療前後の比較による矯正治療効果の判定 C) 成長量・アゴの成長発育方向の判定 D) 矯正治療結果の安定性の判定

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.