インビザラインやめたほうがいい10の理由= 一矯正歯科専門医の意見 6) 抜歯して治した症例も見たことはあるが抜歯空隙も閉じ切れてなく不完全で長期間安定性が得られるとは思えない

今回の記事は,2018年5月24日”「インビザラインでできないこと=バイオメカニクス理論に基づく歯の移動」” を編集,再録させていただくことで進行させていただきます.

「インビザラインでできないこと=バイオメカニクス理論に基づく歯の移動」

症例によっては,ワイヤー矯正でも,ストレートなワイヤーだけでは無理で,ループを曲げ込んで力を撓めたり,特に当院のMEMOメカニクスの源流であるインディアナ大のセグメンテッド・アーチ・テクニックでは,短いセクショナルアーチを用いた力学で逆傾斜した歯根を直立させ,さらに奥に傾斜させてゆきます.

以下再録

写真は矯正歯科専門医が行なった

矯正治療終了後10年が経過したTTさま 34歳

上下左右第一小臼歯=前から数えて4番目の歯

・・・を抜歯して矯正治療を行ないました

左)治療開始直後

・・・と

中)2ヶ月経過時

・・・と

右)矯正治療終了後10年が経過現在の安定した歯列

通常包括的な矯正治療は

矯正動的治療=実際に矯正装置をセットして

歯を動かしてゆく期間

2年を目安に行って参りますが

本症例では3年の矯正動的治療期間

・・・がかかりました

骨盤が生理的に動く女性と異なり

本来骨の硬い男性では

若干長い治療期間がかかるのが普通ですが

それにしても2年半ほど

この症例の治療期間が3年にも及んだ

その理由の一つが右下犬歯の根の逆傾斜

通常奥の方に向かう右下犬歯

・・・の根が

この症例では逆に

手前の方に傾斜して

隣の小臼歯とちょうど

“ハの字”状態を呈していました

BiomechanicsInOrthodontics
矯正歯科学におけるバイオメカニクス=生力学

このような症例のような場合

continuous= 連続したアーチワイヤーだけだと

改善に多大な時間がかかるため

写真でお分かりの通り

インディアナ大バーストン教授の

“セグメンテッド・アーチ・テクニック”

・・・元法により近く

“Canine uprighter (犬歯整直装置)”

・・・を用い

写真で赤の線で示した

近心= 前の方に向かって傾斜していた

全ての歯の中で一番長い犬歯の根を

遠心=奥の方に移動させてゆきました

インディアナ大バーストン教授

・・・は

それ以前は

定性的に行われていた矯正力学に

生力学= “バイオメカニクス”の概念を導き入れ

理詰でその定量化に成功したのです

バーストン教授がコネチカット大に栄転した後に着任した

ハリソン・フォードに似てかっこいい

ユージーン・ロバーツの講習を受講しましたので

元法通りでも治療はできますが

お口の中に10本ものワイヤーが入ります

IndianaUnivSegmentedArchTechnique
10本のワイヤーがいちどきに口に入るインディアナ大セグメンテッドアーチテクニック

実は

カマクラデントフェイシャルオーソピディクス・山本歯科・矯正

・・・でルーティーンに行われている”MEMO”テラピー

インディアナ大バーストン教授の

“セグメンテッド・アーチ・テクニック”

・・・を最大で3本のワイヤーで表現できるよう展開し

日本人に合わせたものにしたものなのです

MaleAdultCrowdingExtCase
右下犬歯の逆傾斜を伴う成人男性叢生症例治療後

(写真は矯正歯科医が行なった矯正治療終了後10年が経過したTTさま 34歳現在の安定した歯列)

①主訴 : 歯並びが悪い

②診断名あるいは主な症状 : 叢生

③年齢 : 21歳7ヶ月

④治療に用いた主な装置 : エッジワイズ装置

⑤抜歯部位 : 上下左右第一小臼歯

⑥治療期間 : 3年0  ヶ月

⑦治療費概算(外税) : 初診料 ¥5,000  診断料 ¥50,000  初診料 ¥820,000  処置料 ¥7,000

⑧リスク副作用 : 所見無し

上下左右第一小臼歯=前から数えて4番目の歯

写真の赤い⇦が示す

前から3番目の犬歯と

前から5番目の第二小臼歯

の間に存在した第一小臼歯

上下左右抜歯して矯正治療を行ないました

矯正動的治療=実際に矯正装置をセットして

歯を動かした期間=3年0ヶ月

・・・を経て矯正治療を終了し

ちょうど10年が経過しておりますが

抜歯した隙間=抜歯空隙

・・・の後戻りはみじんも見られません

上顎犬歯の尖頭を示す黒い↓

・・・も下顎の3番目の歯と5番目の歯が接する

コンタクトにピッタリ一致しています

また正中=上下歯列の

左右の一番前の歯が接する線

=緑の↓で示す

・・・がぴったりと一致している事がわかります

MaleAdultCrowdingExtCaseBefore
右下犬歯の逆傾斜を伴う成人男性叢生症例治療前

(写真は上と同じ患者さんTTさま  21歳現在の矯正治療開始前の状態)

術前では

左側では犬歯誘導が見られますが

右側の犬歯は本来の歯根の向きと逆に傾斜しています

正中もズレています

赤のXで示す4本の小臼歯を抜歯して

矯正治療を行いました

そもそも抜歯矯正は

インビザライン向きではないのですが

矯正専門の団体が全会員の

これまでフィニッシュした

全症例中の抜歯頻度が57.4%

・・・であったと報告しているところから見ても

不正咬合の半分強がこの方法に適さないことを示しています

インビザラインが不得意なひとつに

歯の軸傾斜の改善があります

どうですか?

インビザラインで矯正治療を経験した方

こんな風に治っていますか?

そして10年後までこんな風に安定していますか?

以後,下記のテーマで話を進めて参ります.

7)日本矯正歯科学会学会長が学会ニューズレターで”明らかにワイヤー矯正に比べ治療結果が劣る”・・・と表明

8)専門医会の調査から治っていると言えるのはおよそ10人にひとりかふたり

9)ワイヤーによるリファインメントの必要性が生じることがあるので,ワイヤー矯正をやっていない機関を受診するのは危険

10)生涯にわたる歯並び・かみ合わせの安定性を考慮した治療法の選択

  1. セファロって何?
  2. セファロの歴史
  3. セファロの目的 A) 形態分析による矯正歯科診断・抜歯基準・矯正治療方針の立案 B) 矯正治療前後の比較による矯正治療効果の判定 C) 成長量・アゴの成長発育方向の判定 D) 矯正治療結果の安定性の判定

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.